さて気を取り直してこの1ヶ月を少し思い出してみます。
あまり詳しくは言えませんが我が家のまわりにも続々と新築の戸建てが建ちだしています。隣の家だとはいえ、建築のプロセスが毎日見れるのでかなり興味津々で拝見させて頂いています。
さてウチの並びは建築条件を外してしまった組(?)もしくは建築条件が最初から無い組なので建築会社がバラバラです。そうすると見た目もバラバラ、形もバラバラ。まぁそれは仕方ないでしょう。それにしても見てると本当に家って皆それぞれ色んな形になるんだなぁと感心。
さてそんな色んな家を見て少し勿体無かったのだろうか?と思うことがあります。
それはウチは建ぺい率に対して角地緩和を使わなかった事です。
ウチの一体の土地は建ぺい率50%、容積率が80%です。
そんでもってウチはシンプルな四角い家で、40%✕2階建てみたいな感じで容積率の方でいっぱいいっぱい取っています。
だから建ぺい率には余裕がありました。
角地緩和で建ぺい率が60%までOKだったのですが、そんなに広くない土地だから平屋にすることもなく、というか駐車場2台+庭が欲しいってのがあって、結局角地緩和の恩恵は受けないことにしました。
今やり直してもその方針は変わらないのですが、なんか角地ゆえの優遇だから使ってやりたかったなぁとも思います。
吹き抜け使いまくって60%+20%みたいな家にすれば角地緩和つかってやったぜいってなるのかも?
でもそれってどんな家になるんだろう・・・