というわけで土地探し編、工務店探し編に続き
住宅設備検討編も一区切りです。
というわけでkodatenokiseki版住宅設備検討記事フラッシュバック40項目でございます。
これから家を建てる方、もう間取りが決まってる方、もう着工してる方、色んな方がいらっしゃると思いますが、どれかが考え忘れを防ぐためにでも少しでも参考になれば幸いですm(_ _)m。
そして今後は建築編に入りますが、「着工XX日目」という状況報告記事は控えめになるかもしれません。何故ならば我が家は外観公表がNGのためです(汗。スミマセン)。というわけでまだまだ書ききれていない住宅設備検討記録を交えながら建築編を進めて行きたいと思います。
今後とも応援の程、宜しくお願い致しますm(_ _)m。
- ニッチを使ったテレビ周辺の無配線化
 テレビ周辺の配線はスッキリさせたいですよね。ニッチを使う場合は筋交いが入ってないかとかチェックをしましょう。
- 収納スペース診断
 マイホームデザイナーでは延べ床面積に対する収納面積の割合を出してくれます。収納は足りているか?目安の一つにしましょう。
- 錆びた屋根はコロニアルクアッドなのか
 これは未だに謎です(汗)。屋根材もしっかりチェックしましょう。
- オール電化を導入するべきか否か
 我が家は結局都市ガス併用にしました。日中の電気使用量等をシミュレーションしてお得になるかどうか考えましょう。
- 玄関って高いのね・・・
 玄関ドアの採光で気分は最高・・・のはずが・・・
 玄関ドアは採光だけでなく断熱性能や防火性能もチェックしましょう。
- 耐震等級3をとるか否か
 地震保険の割引はさほどではないので安心安全な家にしますか、という観点で考えると良いかもしれませんね。
- 長期優良住宅で建て替えから住み替えへ
 減税と申請費用と追加の工費などをよくよく計算してお得になるかどうかを考えたいですね。
- 玄関ドアの開き方
 動線をよく考えて、他に干渉するものがないかもチェックしましょう。毎日使うものですから。
- 土壇場で小屋裏収納
 注文住宅の醍醐味ですね。収納スペース診断とあわせて検討しましょう。固定階段が便利ですが費用も要チェック。
- クローゼットの奥行きはいくつがベスト?
 布団を入れるために作られた押入れサイズか、洋服のためのクローゼットなのか、よくよく使い方を想定すると良いですね。
- ちょっと嬉しかったロール網戸
 窓やサッシとあわせて網戸もどんなのが良いか考えてみましょう。
- 安息角ってなんだっけ
 外構擁壁との問題になってきます。ちょっとレアな問題だったかもしれません。
- イレブンの次はワン・ツーな外構ブロック
 外構ブロックって必要な形状や強度などによって意外と種類があります。化粧ブロックのデザインも色々あるので要チェックです。
- 雪止めって、要らないのカナ?
 要らないんですかね~?まだそのリスク度合いが判らず(汗
- 電柱の支線ってなんだっけ
 電柱の支線が土地にぶっ刺さっている件
 土地を選ぶときには何が刺さっているか(笑)よく確認しましょう。
- 洗濯パンって今時置かないの?
 見た目や掃除のしやすさ含めてよく考えたいですね。
- 立水栓は贅沢なのか
 見た目と機能と場所と値段、ですね。
- 磁石ドアストッパーはうれしいです
 あると便利だろうなシリーズですね。
- フローリングの木目の方向
 意外と気にしないかもしれませんね。沢山部屋があるフロアはちょっと悩むかもしれませんね。
- トイレ階段下に収納をもっと
 トイレの収納って意外と便利なようですよ。
- 四方巻きか三方巻きか零方巻きか恵方巻きか
 窓の木枠かクロスかって話ですね。耐久性も含めて検討しましょう。
- 引き戸と隙間が気になる妻
 引き戸のレールもしくはドア可動部分は埃が溜まりやすそうですね。
- トイレのドアは巨体対応
 ドアの幅はどの程度か?体の大きさと照らして確認すると良いですね。
- いでよハリー!<--天井高さ
 注文住宅っぽい仕上がりになりますよね。天井高さもあわせてチェックしてみて下さい。
- 折れ戸で引き違うマルチなドアを採用
 収納のデッドスペースや周辺との干渉など、開け閉めした時の人の動きも併せて想像してみると良いかもしれません。
- やっとキッチンが最終決定
 費用の振れ幅大きかったです(我が家は)。ショールーム回りはお早めに。
- ニトリVS島忠VSパナソニック
 カップボードも最終決定しますた
 カップボードは値段を落とすのが難しいですね~パントリーとの合わせ技も検討すると良いかもしれません
- 洗面化粧台も最終決定
 洗面台だけでなく周辺の収納で値段が結構振れますのでこちらも早めに検討を。
- TOTOサザナの現物を改めて見たのだ
 お風呂は壁、床、浴槽、シャワーヘッド、暖房機能、
- 棟換気は片流れでもつくらしい
 家の呼吸口ですね。あまり選択するって話ではないですが。
- クロス決めちゃってくれてますよ
 機能性クロス(防湿、透湿)や強化クロスの使いドコロをよく検討しましょう。
- ニチハの名古屋ショールームに行ったでよ
 サイディングの検討は結局我が家は3回ショールームに行きました。1回だとう~んあれで良かったのかな~もう一回見たいな~ってなると思うので余裕を持って決めたいですね。
- ツタワンDをつけると外壁の雨だれ汚れが
 サイディングが白系の人は特に雨だれ汚れに気をつけましょう。コーティング系と合わせて検討したいアイテムですね。
- 地デジアンテナ設置するかケーブルTVですか
 アンテナと設置工事合わせると実は結構な出費になったりするらしいです。予めの予算取りとケーブルテレビなどの調査をしておくと良いですね。
- 床下コンセントの位置は絶妙に
 特に広い部屋はダイニングは壁コンセントだけでなく床コンセントの必要性も考えておきたいですね
是非応援のひと押しをお願い致しますm(_ _)m。私が応援&参考にしているブログさんたちもランクインされております。→→
 
 
今度こそ着工おめでとうございます!
返信削除こうやって見ると壮観ですね〜。
でも、ひと通り決めちゃって、打合せが終わるとなんとなく寂しくないですか?
そういえば、リビングの柱問題って解決したんですね☆
ブログのデザインもかっこ良くなりましたね〜。
今度は外構ですな(笑)
��まっしん師匠
返信削除ありがとうございます!m(_ _)m
そうなんです・・・もうすぐ打ち合わせも終わりです、と清水畑さんに言われた時、私も妻も「え”~そんな・・・」ってリアクションでした。最近は長男君もアコルデ行きたいよ~とねだるのですw
あ!リビングの柱!そうですね、書いていませんでした(汗
解決しましたので是非書き留めておきたいと思います(^o^;)ありがとうございます!
ブログのデザインは以前の(便箋風)があまりにも適当に決めたやつだったので選びなおして見ましたが・・・なんか前のに見慣れていたので若干見難いかもしれません・・・(爆
外構!そうなんです・・・まだデザインも決めれておらず、やらねばなりません(^o^;)w
今後とも宜しくお願い致しますですm(_ _)m
��クランベリーさん
ありがとうございます!m(_ _)mクランベリーさんの土地探しがうまくいくことを心より祈っております(*^_^*)でも急がず焦らず、ですネ!
外構を検討しだすと、意外に敷地の周りにある雨水枡や汚水枡、水道メーターの位置に影響されるので早めに検討しておくといいですよ。(前に書きましたっけ?w)
返信削除あと、我が家はコストダウンもかねて機能門柱をやめにしたので、インターホンは壁付け背面にしたのですが、途中やっぱり門柱にしようかなぁと悩んだ時期がありました。
配線の立ち会いまでに、外構含めた方針が確定しているほうが後でプランの制限にならなくて安心ですよ♪
(外コンセントの位置もあとで微調整したくなるかも)
��まっしん師匠
返信削除あぁ~雨水枡や汚水枡はチェック漏れてました~(汗)ありがとうございます!
門柱の位置は難しくて悩み中です・・・(´ヘ`;)
プラン制限とならぬよう頑張って決めたいと思います!(`ε´)
いつも本当に助かります。ありがとうございます!