いきなりですがうちの間取りでは耐震等級3を取れるか微妙です。等級3を取るためには評価機関への届出が必要だったりなんだり色々費用がかかるらしく、うちは等級3を使って何かしようというプランにしていないので等級3を取得するつもりはないのですが、つまりより正確に表現すると
等級3をとれる家にするか否か
(届出しないから認定はとらないけど)
地震大国日本故に、悩ましいです。
因みに耐震等級3を取るメリットがよく判っていないので勉強中です。地震保険のちょびっと(10%?)割引になるそうですがそれってあまり価格的に大きくないと思っています(数千円程度?)。長期優良住宅も耐震等級2が条件?うーん・・・
リビングに柱は絶対イランと主張する妻、
間取りを優先すると2になるのかな・・・
2 コメント:
まっしん師匠
毎度ありがとうございますm(_ _)m
ミシミシ・ギシギシ音、嫌ですね~w
鉄製の柱やラッコ工法などまっしん師匠の引き出しの多さに頭が上がらないですw
いつも勉強させてもらってます。
太陽光の件、確かにそうですね。岡本社長に相談してみます。
やっぱり「等級3をとれる家」がベストですね(^^)
悩ましい問題ですねぇ。
我が家も本来入れたくない所に柱が入っていたりするのですが、構造上入れた方がよいという提案を受けて素直に従いました。
以前住んでいた建売りでは、結構家のゆがみを感じるぐらいギシギシ・ミシミシ音がして、部屋の中のクロスや外壁にヒビが出てくるようなことも体験したので、地震に限らず構造がしっかりしていることは重要だと実感しましたので。
当時、単独の柱を入れる所に、せめて鉄製の柱にして少しでも細くできないかと姑息なことを考えていたののですが、事例が見つけられず、結局妄想に終わりました(苦笑)
あらためて検索してみると、同じようなことを考えている人がいてびっくり。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1462010924
あと、ラッコ工法のように、周辺の柱部分をダブルにして構造を強化するとかも意味ないのかなぁ。
http://www.iwako-racco.jp/racco/
そうそう、以前にも書きましたが後々太陽光を乗せた場合に、耐震構造上どうなるかを考慮しておいたほうがよいかもしれません。乗せない状態で耐震2でOKだとして、乗せると耐震性が落ちちゃうかもしれないので。
屋根が重くなって、振り子のように揺れやすくなるようです。
ちなみに、我が家は「等級3をとれる家」で設計してもらって、認定はとりませんでした(^^;
コメントを投稿