どうやら安息角とは・・・
土(岩石片や砂など)や粉体(石炭粉など)を積み上げたときに自発的に崩れることなく安定を保つ斜面の角度
ということらしいですbyウィキペディア(完
これが何の問題があるかというと、うちの土地は周囲よりも土が盛ってあって少し高くなっております。一応土留めのブロックはあるのですが(そして一部は自分でたてるのですが)、そのうちブロックが建築法なのか何法なのかわかりませんが現代のルールに少しそぐわない部分があって、そうするとそのブロックが崩れたとしても家の沈下とか傾くなんか問題が起きない様にネ、という設計をせねばならんということです(文章でかくと分かり難い・・・すみません)
その時に出てくるのがこの安息角です。(今回のケースでは30°らしいです)
万が一ブロックが崩れたとしても、家を支えている土の安息角以下に基礎をうてばそれ以上土がくずれることは無いから設計として大丈夫ですよーってことになるらしいです。
てなわけで結論、基礎を少し深めに打ちましょ~という事になりました。
いやーブロックって色々ルール厳しくなってきてるみたいで工務店さんも大変ですね。とにかくアコルデの小川さんわかりやすい説明有り難うございました!m(_ _)m
是非応援のひと押しをお願い致しますm(_ _)m。私が応援&参考にしているブログさんたちもランクインされております。→→
おはようございます。
返信削除いきなりのコメで失礼します。
まっははやぶささんの所からたどり着きました。
二人共々何時も参考にさせて貰ってます。
実は自分も契約を無事終了し
��月着工に向け準備中です。
良ければ皆さんの末席に加えさせて貰えれば幸いです。
すいません
返信削除大事な名前間違えてしまいました
まっしんはやぶささんに訂正です
大変失礼しました(汗)
ツアーステージさん
返信削除ヤッた~!!コメントありがとうございます!m(_ _)m
まりぴんさんと共に旅の仲間に加わって頂けるのですね~
7月着工だと梅雨明けくらいですかね~羨ましい^^;
それにしてもまっしん師匠の伝導力はスゴイですね~
さすがぶっちぎり1位ブログ!
ツアーステージさんの家が素晴らしいものになることを祈っていますよ~
またコメント下さいね^^
なるほど。
返信削除あらためて、建築って奥が深いなぁと思います。
なにげに安心してすむ事ができるのも、このような様々な設計の配慮があってこそなんですね。
岡本社長もそうでしたが、素人扱いせずにきっちり説明していただけると安心しますよね。
小川さんに一度お会いしてみたかったんですよね〜。残念。
ツアーステージさんも加わって、益々アコルデストの輪が広がりましたねぇ(^^)。
もしかして、三組でモデルハウスで一緒に打ち合わせしてたりしません?(笑)。その通りだったら盛り上がりそうw
皆さんが、こんな風に声を掛け合っている様子も嬉しいですね♪
まっしん師匠
返信削除ほんとそうですよね~。そして何気なくじゃぁこうしましょう(例えば今回なら少し基礎を深く打ちましょう)、と言ってくれている裏では少し費用がかかってるんじゃないのかナ?って思うシーンがよくあるんですよね。実際は何も追加請求は無いのですが。
そういうのも全部ひっくるめて、安心ってやつなんですかね~
三世帯で打ち合わせしたら白熱しすぎて時間とかスゴイことなりそう・・・^^